2025年01月19日

存続と発展

こんにちは、Kimmyです。

先月定演を卒業し、ブログもシレっと卒業しちゃおうと思っていたところ、
元少年A氏より年賀状に擬態した通知表が届きました。

通知表_IMG_3904.jpg

それによると、ご覧の通り40点しかもらえず、
なんと追試を宣告されてしまいました。
“もうすこしがんばりましょう”…と、
またしても背中を押されてしまいました。

ま、そう仰られましても、
私といたしましても、退き時を見誤りたくはないという思惑があります。
とりあえず近々開かれる総会で後継者を募ろうかと思っているのですが、
誰か引き継いでくれる人は現れるでしょうか…

時代の流れや様々な状況の影響を受け、
愛好会の活動も以前に比べると諸々変わらざるを得ない面が出てきました。
その都度考え悩みつつ、最適解を模索してきました。
今後も可能な限りしなやかに変化を受け入れて存続・発展していかねば…
と思っているのは私だけではないはずです。

存続・発展を考える時に「世代交代」というのは真っ先に浮かぶワードです。
大変重要なことだと思います。
無責任に「じゃ、あとはよろしく」というわけにはいかないと思ったので、
微力ながら、私なりに私の立場で、
これまでゴチャっとした部分の整理に尽力してきたつもりです。

一人でやった訳ではありません。
言い出しっぺには何度かなりましたが、
大勢のメンバーの協力を仰ぎながら進めてきました。

人に協力しようと思うことより、
人に協力してもらおうと決心することの方が難しいと知りました。
が、自分が真剣に取り組んでいさえすれば、
協力してくれる人は必ず現れます。
愛好会はそんな集まりだと感じてきました。

そもそも “たかが遊び”なのですが、
よく言われるように“されど遊び”。
こうして私は人生における大切なことを、
随分と愛好会から教わってきました。
愛好会は実に偉大な師であります!

このブログは、その愛好会の良さが少しでも伝われば…と願い、
ヨタヨタと続けてきました。
この先、追試を受けられるほどの体力が私にあるかどうか(笑)

何はともあれ、
いま現在在籍しているメンバーの皆さん!
どうかお互いを信頼し合って、
これからも愛好会の存続と発展を目指し、
楽しいのその先へ向かって行ってください。

進学や就職、何かの都合で今後静岡に転居される予定のマ界関係者の皆さん!
どうかこの先も合奏することを諦めないで、
是非とも静岡マンドリン愛好会にご参加ください。
ユルくて穏やか〜なしぞ〜かの空気に包まれながら、
ご一緒に楽しいのその先を目指しませんか?

…なんてね。
愛好会の存続・発展に最も重要なことは会員の増加。
思わず、まだ見ぬ未来のメンバーにまでメッセージを送ってしまいました。

あ、そうそう。
元少年A氏こそ、
人の採点ばかりしていないで復学をお考えくださいネ!

【コンサート情報】
静岡マンドリン愛好会 第17回サロンコンサート
時:2025年4月12日(土)午後
ところ:静岡音楽館AOI 7階 講堂

入場無料


posted by かんぢちょ at 16:40| Comment(1) | 日記

2024年12月14日

永久に不滅です!

こんにちは、Kimmyです。

我が静岡マンドリン愛好会の50回記念演奏会、
おかげさまで無事に終了いたしました。
会場にお越しくださった皆さま、ありがとうございました。
ホールがほぼ満席…という最良の結果を残すことができました

DSC_1140.JPG

能登半島地震で幕を開けた本年。
被害のあった地域の人々の惨状に胸を痛めたり、
猛暑や大雨などの異常気象に更なる不安を覚えたり。
そんな年の暮れに開催となった私たちの演奏会。
天変地異も大きな事故もなく、
無事にその日を迎えられただけでも感謝の思いでいっぱいでした。

私が初めて「マンドリンの夕べ」に出演したのは48年前。
愛好会の第2回定期演奏会でした。
今では考えにくいのですが平日の開催で(たしか木曜日)、
メンバーは夕方まで普通に仕事をしてから小さなホールに集合したものです。
入場料は100円。
青焼きコピーのチラシがそのままプログラムでした。

image0.jpeg

そんな昭和の時代から、年に一度の文字通りの定期演奏会がずっと続き、
めでたく50回目の記念演奏会に漕ぎ付けました。 
600を超える座席数を有する立派なホールで、
コート紙を使ったフルカラー10頁のパンフレットを作成して配布。
1,000円の入場料を頂くようになりました。

IMG_3816.jpg

今回は日曜日の昼公演でしたので、
これまで土曜日の夜に開催することが多かった我々にとっては、
段取りの面で若干不慣れな面もありました。
そのため団員以外の賛助出演・公募出演メンバーの方々のお力も借りて、
総動員体制で舞台設営や受付準備などを進めました。

さて、蓋を開けてみると「昼間だから来場できた」というお客さまも多く、
昼間の開催のメリットも大きいな…と感じました。

私事ながら、孫たちに演奏会に来てほしくて、
今回はダメ元で声をかけてみたのです。
横浜に住む娘が小学校2年の子を連れて聴きに来ました。
市内に住む息子の子供たちも来てくれました。
夜だと、そうはいかなかったと思います。

孫たちに聴いてほしいと思ったのは、
私自身が今回で定演卒業ということよりも、
マンドリン合奏の光景を記憶の片隅にでも刻んでおいてくれたらな…
という願いがあったからでした。

幼い心にマンドリンオーケストラの音楽はどう響いたでしょう…
“初めて聴いた”という大人たちが口々に「迫力があった!」
という感想を持ってくださっています。
孫たちも何かしらのインパクトを受け留めてくれていたら嬉しいのですが。

50回を超える演奏会を開催しているマンドリン合奏団は他にもあります。
歴史の長短はあれど、社会人合奏団は少なくないです。
高校生が部活としてマンドリン合奏を行うケースもあります。
なのに、未だに認知度の上がらないマ界であります。

我々のようなアマチュア合奏団が定期的に演奏会を開催することで、
じわじわとでもマンドリン音楽の素晴らしさが広まっていってくれたら…
と、願っています。
…と、卒業を決めた私がいうのは僭越ですね。

でも、我が静岡マンドリン愛好会は永久に不滅です!
これからもメンバーが入れ替わり立ち代わり紡いで活動を続け、
定期演奏会やサロンコンサートを開き、
マ界を盛り上げてくれるはずです。

これからも愛好会をよろしくお願いいたします。

【コンサート情報】
静岡マンドリン愛好会 第17回サロンコンサート
時:2025年4月12日(土)たぶん午後
ところ:静岡音楽館AOI7階 講堂
入場無料


posted by かんぢちょ at 17:43| Comment(0) | 日記

2024年11月20日

第50回記念演奏会

こんにちは、Kimmyです。

いよいよ我が静岡マンドリン愛好会の定期演奏会が迫ってまいりました。
2024年12月8日です。
コロナ禍を乗り越え、50回まで辿り着きました。

TJI(定期演奏会実行委員会)は現在、諸々の準備で大童(おおわらわ)です。
そんな中、地域のFMラジオ局にお邪魔して番組に生出演し、
演奏会の告知をさせて頂く機会を頂戴しました。

10分ほどのコーナーでパーソナリティとお話する中で、
マンドリン合奏の魅力や演奏会の聴きどころをお伝えしつつ、
「是非お越しください」の思いを強く強く発信する大役です。

最年長のSさん、最年少のTちゃん、
そして最古参の私Kimmyの3人で伺いました。
愛好会の“幅広い年代層が集まって楽しく活動している感”が、
可視化されるかな…という計算です。

「ま、ラジオだから見えないんですけどね…」と、
セルフ突っ込みなどしてウケようとしたところ、
なんと「インスタライブで生配信しましょう」と相成りました。

パーソナリティの方がとても丁寧に話を引き出してくださいました。
ラジオ慣れしているSさんの数々のファインプレーや、
スタジオでマンドリンの実演を披露してくれたTちゃんのシゴトに助けられ、
順調にPRができたと思います。

IMG_3631.JPG

今のところ「ラジオ聞いたよ」「インスタライブ見たよ」の声は、
団内メンバーからのみで、手応えは微妙なところです。
きっと今は見えないだけで、大勢の人に届いているに違いありません。

と言っているうちに、
とある練習日に新聞社が取材にきてくださいました。
一生懸命お手紙を書いてお願いした甲斐がありました。
その記事が掲載されるや否や、早速お問い合わせを頂きました。
是非とも多くの方々にご来場いただきたく思います。

IMG_3654.jpg

静岡マンドリン愛好会50回記念演奏会。
12月8日(日)静岡音楽館AOI8階ホールにて、
14時開演です。
皆さまのご来場をお待ちしております!

チラシ_2024.jpg
posted by かんぢちょ at 16:10| Comment(0) | 日記