2018年03月24日

第14回サロンコンサート

こんにちは、Kimmyです。

先日、第14回サロンコンサートが無事に終了しました。
例年だと5〜6月頃に開催していたコンサートですが、
今年は静岡県マンドリンフェスティバルが予定されているため、
ずっと前倒しの3月開催となりました。
お越し下さった皆さま、ありがとうございました。

今年は桜の開花が例年より早く、
静岡は暖かい日が続いていたのですが、
コンサートの日だけ冬に逆戻り。
桜もビックリの冷たい雨の一日でした。

でも、思っていたより多くのお客さまが来場され、
会場も熱気に包まれ、
そこだけは熱い一日となりました。

そもそも“よりよい合奏のために個々のスキルを磨く”
というのがサロンコンサートの大義名分で、
全ては秋の定期演奏会に向けてのステップと考えています。
無料のコンサートでマンドリン音楽を身近に感じて頂き、
愛好会の取り組みを知って頂きたいと願って開いています。

実は私は第1回からずっとエントリーを続けている一人です。
スタート当初の何回かは、
一緒に出演していたカルテットのメンバーと
実行委員を務める等の経験も重ねました。

愛好会の行事として位置づけられていたものの、
初めの数年は団内の関心も薄く、
有志の数も少なくて運営は大変でした。

出演者を団の内外からかき集めました。
観客動員にも苦労しました。
団員でも聴きに来てくれない人が多かった時代でした。

第5回目の時に、
「団内の関心をもっと集めよう」ということになり、
“基本的に全員参加”としてみました。
運営や聴衆としての参加も含め、
ソロやアンサンブルにエントリ−しない団員で
一つのアンサンブルチームを結成し演奏する…
そんな取り組みを行いました。

それ以降の開催では
実行委員の顔ぶれも徐々に替わっていき、
集客にも一段と力を入れるようになり、
次第に団内で盛り上がるようになってきました。

若い団員が一気に増えた時は、
同学年同士のアンサンブルのエントリーがありました。
ご当地アンサンブルが流行った年は、
団内で居住地域ごとにチームが出来ました。
年齢別で団を二つに分け、
若い人のグループと年長グループで競い合った(?)
…という年もありました。

コンサート終了後の打ち上げの席で、
来年の構想が生まれる傾向も増えています。
一番気分が盛り上がっている時に、
勢いで結成してしまうのです。
でも大抵は翌年ちゃんと実現させています。
素晴らしいと思います。

ここのところ、若い団員が大勢参加してくれています。
また、年々パフォーマンスのクォリティが上がっていると思います。
立ち上げの頃から関わっていた身としては、
本当に嬉しい限りです。

IMG_1398.JPG

来年の開催時期はまだ決まっていませんが、
初参加の団員から「また参加したい!」
という声が聞こえてきました。
来年も盛り上がれそうな予感がしています。

P3210050 (1).JPG


静岡県マンドリンフェスティバル
2018年5月13日(日)13:00開場/13:30開演
グランシップ中ホール
入場料:500円(中学生以下無料)

第44回定期演奏会〜マンドリンの夕べ〜
2018年11月24日(土)18:30開演予定
静岡音楽館AOI 8階 ホール
入場料:一般1,000円/学生500円
posted by かんぢちょ at 17:41| Comment(0) | 日記