こんにちは、Kimmyです。
学生時代から長年続けてきたマンドリンとの付き合い。
…なのですが、実は10年くらい前、
急にトレモロができなくなってしまうという、
実に困った状態に陥ってしまったのです。
それまで弾いていたマンドラからマンドリンに替わったから?
四重奏から二重奏に乗りかえたから?
え?!もしかして更年期障害!?
月2回の個人レッスンでは、
まるで初心者のようにピックと格闘。
毎週の合奏練習には参加するものの、
トレモロになると突然に腕がロック…
難しく考えることなく普通にやってきたことが、
何故か手も足も出ないような状態になってしまいました。
マンドリンを弾く上で、
通常トレモロは避けて通ることはできません。
絶望的でした。
自分自身で気づいていたのは、
身体中に無駄に力が入っていること、
この状況で心の動揺を鎮められないこと、
頭で考えていることが身体に伝わっていないこと。
これらのことを何とかしようと、
整体、バッチ・フラワー・レメディ、
アロマ・セラピー、
ヨガ、瞑想…
レッスン以外に色々試してみました。
様々な方向から自分へのアプローチを試みて、
何とかその状況から脱出しようともがきました。
そんな中、ひょんなことから知ったのが、
アレクサンダー・テクニークだったのです。
ある人から得た少ない手がかりから先生を探し当て、
メールでレッスンのアポイントを取らせて頂きました。
最初のレッスンで「真っ直ぐに立ってみて」と言われ、
背筋をピンと伸ばして立ってみた姿勢が、
実はかなり後ろに反っていたことを知り愕然としました。
他にも色々と自分自身に思い違いがあったことを知り、
何とまぁ、おかしな癖を身につけてしまったものだなぁ、
…と、しばらくは驚きの連続でした。
以来、月に1回程度のレッスンを受けるようになりました。
数年経った頃、先生は「身体は確実に変わってきていますよ」
と言って下さったのですが、
自分自身では考えることと身体の動きがバラバラな感じで、
わかったような、わからないような…という日々でした。
現在、レッスン開始から丸7年が経過したところです。
2ヶ月くらい前のレッスンで、
急に何か気持ちと身体にフワッとした瞬間が訪れました。
すかさず「そうです、それです!」と先生。
「え?!何!?」…という感じの私。
この期に及んでまだ、わかったような、わからないような…
ただ、意外とすぐ近くに「それ」があるらしいことに気づきました。
そんなことを実感できたのは確かなので、
今度は「みんなにも紹介したい」とお節介心がムクムク。
“みんな”というのは愛好会のメンバー達のことです。
以前から先生を講師にお招きして、
ワークショップのような機会を設けたいと考えていました。
私がレッスンを受けていることを知っているメンバーからの
「レッスンに興味がある」という声は度々耳に届いていました。
メンバーを誘って一緒にレッスンを受けに行ったことも何度かあります。
そろそろやってもいいかな…という気がしてきました。
先日、会場に目星を付け、
先生と日程の摺合せを行い、
具体的に企画して、
みんなに呼びかけを行ったところです。
募集1日目で予定人数の半分が埋まりました。
せっかくなので良いレッスンの機会にしたいな、
とワクワクしてきました。
全ては「良いパフォーマンスのために」です。
私達はアマチュア合奏団だけれど、
アマチュアなりに意識は高く持っていたいと思います。
アレクサンダー・テクニーク・ワークショップ。
7月に開催します!
第15回静岡県マンドリンフェスティバル
2018年5月13日(日)13:00開場/13:30開演
グランシップ中ホール
入場料:500円(中学生以下無料)
第44回定期演奏会〜マンドリンの夕べ〜
2018年11月24日(土)18:30開演予定
静岡音楽館AOI 8階 ホール
入場料:一般1,000円/学生500円
2018年04月15日
アレクサンダー・テクニーク
posted by かんぢちょ at 14:56| Comment(0)
| 日記